スターリンク(Starlink)とau Starlink Directの違いを解説
最近話題の衛星通信サービス『スターリンク』について、既存のサービス内容と、auが新たに提供開始した『au Starlink Direct』の違いを詳しく解説します。
SpaceX社のスターリンク(既存サービス)はどんなの?
スターリンクは、イーロン・マスク氏が設立したSpaceX社が提供する衛星通信サービスで、主に次のプランがあります。
レジデンシャル(家庭用)プラン
- 月額料金:6,600円
- 初期費用(アンテナ・機器代):55,000円
- 契約期間や違約金:なし
- 用途:自宅など固定された場所でのインターネット通信
ROAM(移動利用)プラン
- 月額料金:9,900円
- 初期費用:55,000円
- 用途:キャンプや旅行など、場所を選ばず利用可能
スターリンクは、専用アンテナとWi-Fiルーターが必要で、これらの機器は公式サイトから直接購入・申し込みを行い、自宅で自分自身で設置・設定をする必要があります。
KDDIの出したau Starlink Directの特徴や違いは?
一方、auが提供する『au Starlink Direct』は、スマートフォンが直接Starlink衛星と通信する新サービスです。最大の特徴は「圏外エリアでもメッセージの送受信が可能」という点です。
- 月額料金:1,650円(税込)
- UQ mobile対象プラン利用者は月額550円(税込)
- 2025年6月30日までに申し込むと6カ月間無料キャンペーンを利用可能
- 初期費用:なし
- 利用機器:スマホ単体(対応機種のみ:iPhone 14/15/16シリーズ、Google Pixel 9シリーズなど)
申し込み方法は、auユーザーであれば特別な申し込み不要で、対応機種で設定すればすぐに使えます。他社回線ユーザーは2025年5月からauオンラインショップ等を通じて申し込み可能です。
項目 | au Starlink Direct | UQ mobile向け au Starlink Direct |
---|---|---|
提供元 | KDDI、沖縄セルラー | KDDI(UQ mobileブランド) |
通信方式 | SpaceXのStarlink衛星と直接通信 | SpaceXのStarlink衛星と直接通信 |
利用可能エリア | 地上基地局の電波が届かない山間部・ 離島・海上など、空が見える場所 |
地上基地局の電波が届かない山間部・ 離島・海上など、空が見える場所 |
利用可能な通信内容 | メッセージ送受信、位置情報の共有、 AIチャット(簡易的な質問応答)、 緊急速報メール受信 ※音声通話、動画視聴、 Webブラウジングは不可 |
メッセージ送受信、位置情報の共有、 AIチャット(簡易的な質問応答)、 緊急速報メール受信 ※音声通話、動画視聴、 Webブラウジングは不可 |
モバイル通信対応 | au 4G LTEエリア内では月1GBまで 通常のモバイル通信が可能 |
au 4G LTEエリア内では月1GBまで 通常のモバイル通信が可能 |
対応端末 | iPhone 14/15/16シリーズ、 Pixel 9シリーズなど、合計18機種 ※au以外で購入した端末も利用可能 |
iPhone 14/15/16シリーズ、 Pixel 9シリーズなど、合計18機種 ※au以外で購入した端末も利用可能 |
以上のように、auとUQ mobileなど携帯通信会社での料金以外の違いはありません。
SpaceX社のスターリンクと違いを比較
スターリンク(既存)とau Starlink Directの主な違いは以下の通りです。
項目 | スターリンク(既存) | au Starlink Direct |
---|---|---|
月額料金 | 6,600円(家庭用) | 1,650円(UQは550円) |
初期費用 | 55,000円(アンテナ等) | なし |
利用機器 | 専用アンテナ+Wi-Fiルーター | スマホ単体(対応機種のみ) |
申込方法 | 公式サイトから購入・設置 | auユーザーは申込不要、他社はオンライン |
主な用途 | 自宅や旅行先でのインターネット通信 | 圏外エリアでのメッセージ送受信 |
利用開始の手間 | 自己設置・設定が必要 | スマホ設定のみ |
auがStarlink Directを開始した経緯は?
au(KDDI)は、「どこでもつながる」社会を目指し、山間部や災害時の圏外エリアでもスマホが使えるようにするためにSpaceXと提携。高額な専用機器や複雑な設置が必要だった従来のスターリンクとは異なり、一般ユーザーが手軽かつ低価格で利用できるよう、『au Starlink Direct』を開発・導入しました。
これにより、より多くの人が衛星通信を簡単に利用できる環境が整い、災害時や緊急時の通信インフラ強化にもつながります。
Starlink Directはau回線を強化するためにKDDIが取り入れた
結論:
スペースX社のstarLinkの仕組みをスマホだけで使用可能にして、
KDDIがスマホ導入して、料金プランに加えたのが”au Starlink Direct”です!
- スターリンク(既存)は家庭や移動中のインターネットサービス向けで、比較的高額かつ専用機器が必要。
- au Starlink Directは圏外時の通信サービスを手軽に提供し、スマホだけで簡単かつ低価格で利用可能。
- auは「どこでもつながる社会」を目指し、スターリンクの技術を一般ユーザーに広げるため、この新サービスをいち早く導入。
■他にも最新の記事はこちら↓
Androidスマホに「ウイルス対策」「高速化」「自動化」アプリは本当に必要?
カテゴリー