iPhone17が物理SIM廃止!eSIM限定の狙いとは?

iPhone17が物理SIM廃止!eSIM限定の狙いとは?

iPhone17シリーズがついに登場。ラインナップは「iPhone17(無印)」「iPhone17 Pro」「iPhone Air」の3種類。従来iPhone16シリーズからどのような変化があったか、最新モデルで評価できる点や不満点、そして大きな話題となっている「eSIM限定」について整理します。

iPhone16からの主な変更点

iPhone17シリーズで最も注目を集めているのは、新たに追加された「iPhone Air」です。
従来の無印とProに加えて、薄さを徹底的に追求したAirモデルとして発表されました。
選択肢はより広がり、17シリーズ全体の方向性も変化しました。


iPhone Airのボディ上部、カメラ、スピーカー、Appleシリコンにフィットする形になっており、
より広いスペースがバッテリーのために使われている専用設計だそう。

性能面では、処理能力やバッテリー持ちは全ての17モデルで着実に向上。Airモデルは極限の薄型化を優先した設計となっており、これまでのiPhoneとはまた違ったコンセプトです。

そして、どよめきを呼んだのが日本では全ての17シリーズ物理SIM廃止です。

17シリーズの高く評価された進化点

今回のラインナップで良いと感じられるのは、iPhone Airモデルの強度強化です。
Airの薄型化で耐久性を不安視する声がありましたが、Appleはこれに対応するため、
「軽量かつ高強度のチタニウムフレーム」をAirにのみ採用
チタニウムフレームは薄さと頑丈さを両立し、ユーザーに安心感を与える構成となっています。

無駄をそぎ落とした設計思想で、外観デザインのスタイリッシュなデザインと薄さが話題です。

iPhone17Proシリーズの性能に対応する新たな冷却技術

iPhone 17 ProとPro Maxは、Apple設計の「蒸気冷却システム(ベイパーチャンバー)」を採用。A19 Proチップの高性能を長期間発揮するための新設計です。

Androidでは先行して一部ハイエンドモデルに搭載しているベイパーチャンバーですが、
今回iPhone17のプロシリーズ限定でこのベイパーチャンバーが搭載されています。

※公式サイトのベイパーチャンバー明記部分(引用)

「A19 Proチップ。iPhone 17 Proを動かすAppleシリコンは、iPhone史上最高のパフォーマンスを発揮。ハイレベルなゲームプレイや最も負荷の高いタスクに理想的です。
画期的な冷却システムと組み合わせることで、
GPUとCPUによる最大40%高いパフォーマンスが長く持続
します。」

17シリーズの不満点

一方で、進化の裏返しとして不満点も見えてきます。特にAirは薄型化を重視しているため、
バッテリーの搭載容量や放熱性能への懸念は拭えません。

iPhone使用時の長時間の高負荷において、発売して間もないためデータは有りませんが、これから発熱や連続駆動時間に不安を感じるユーザーも出てくるかも知れません。

ほか、やはりiPhone17シリーズすべてのモデルが「物理SIMスロット廃止」である点は、
人によって評価が分かれる部分です。

eSIM限定化の様な改革をAppleは行ってきた

今回最も大きな話題となっているのが「eSIM限定化」です。物理SIMスロットを完全撤廃したことで、Appleは業界全体に大きなインパクトを与えました。

背景として考えられるのは、Airモデルの極限の薄さを実現するために、内部構造の無駄を徹底的に省いたことです。iPhone7でイヤホンジャックを廃止した流れと同様に、不要と判断した要素を切り捨てることでデザイン性を高める、Appleらしい大胆な改革といえます。

過去のAppleの大胆な決断との共通点

Appleは過去にも、イヤホンジャックの廃止や光学ドライブを外したMacBookなど、当時は賛否を呼んだ改革を行ってきました。しかし結果的には、業界全体が追随し、ユーザーもその変化を受け入れてきました。今回のeSIM限定化も、同じように未来を先取りする決断と見ることもできます。

eSIM化がもたらす業界への影響

eSIM化にはいくつかのメリットがあります。通信契約がオンラインで完結しやすくなり、回線業者にとっても扱いやすい端末になります。ユーザーにとっても、わざわざ店頭に出向くことなく契約や変更が可能になり、利便性は高まるでしょう。

さらに、eSIMのみのiPhoneを後押しする環境も整ってきています。

格安SIMを提供するMVNOでは、ワンストップでの乗り換え方式が強化され、一部の回線会社では物理SIMからeSIMへの切り替えや、別のキャリアへの移行がオンライン手続きだけで完結できるようになっています。

中には、乗り換え前のキャリアの公式サイトから申し込みを行うと、会社同士が直接やり取りをしてくれる仕組みを導入している事業者もあり、よりスムーズな乗り換えが実現しています。こうした動きは、AppleがeSIM限定に踏み切った背景を強く後押ししていると考えられます。

もちろん、物理SIMを使いたいユーザーは従来のiPhoneやAndroidを選ぶ流れになるはずですが、Android端末メーカーも過去のイヤホンジャック同様、追随していく可能性は高いでしょう。

eSIMのみ対応になった混乱と未来

SNSやYouTubeでは「eSIM限定」に不安や不満を示す声も目立っています。
ただし、その多くはインフルエンサーによる代弁的な部分もあり、実際には時間が経つにつれて利用環境が整い、ユーザーも慣れていく可能性が高いでしょう。

Appleが今回の決断を通じて示したのは「未来を先取りする姿勢」です。物理SIMの廃止もまた、過去の改革と同じように、いずれ業界標準になる可能性を秘めています。


 

♦︎他にも気になる記事はこちら↓

Google Pixel 10シリーズが良さそう!

タイトルとURLをコピーしました