全国で広がるクレジットカード「タッチ決済乗車」どう変わる?
-300x210.jpeg)
近鉄・Osaka Metroなどで一斉導入、全国に拡がるタッチ決済対応
2024年秋以降、関西エリアを中心に鉄道・バスでクレジットカードやスマホを使った
“タッチ決済”による乗車が一斉にスタートしました。
これまでの交通系ICカードに加えて、
VISA・Mastercard・JCBなどの国際ブランドのタッチ機能付きクレジットカード、
または**スマホに設定したウォレット(Apple Payなど)**でも乗れる時代に入ったのです。
話題となったタッチ決済導入の展開:
-
2024年10月29日、**関西私鉄4社(近鉄・Osaka Metro・阪急・阪神)**が同時導入
-
近鉄ではほぼ全線、Osaka Metroでは全駅で対応完了
-
2025年3月以降は**北陸(金沢エリアの路線バス)や関東(つくばエクスプレスの一部駅)**でも実証開始
-
2026年までに全国へ導入拡大を三井住友カードが計画中
都市部だけでなく、地方のバスでも順次広がっており、
通勤・観光を問わず利便性が向上しています。
背景にある政府と民間の戦略的な動き
この流れの背景には、政府と民間(特にカード会社)の明確な戦略があります。
-
デジタル庁・経産省の政策目標
日本政府はキャッシュレス比率を2025年までに40%以上、将来的には80%に引き上げるという目標を掲げており、公共交通でのタッチ決済導入はその柱の一つと位置付けられています。 -
インバウンド対策(万博・観光)
2025年の大阪・関西万博や増加する訪日外国人観光客に向けて、**「日本の改札は使いにくい」**という声に応えるかたちで、海外で主流のクレジットカードタッチ決済を導入。 -
三井住友カードなどによる共同整備
鉄道各社は、三井住友カードや三井住友銀行、ジェーシービーなどと共同で専用改札端末を整備。これにより、交通系ICだけに依存せず、オープンループ(どこの会社のカードでも使える)なシステムが可能になりました。 -
バス業界の省力化・安全化のニーズ
バス運転手の高齢化や人手不足が深刻な地方では、現金管理の負担軽減や誤乗車防止、時間短縮の観点からも期待が集まっています。
本格利用が始まった都市での反応:利用者の声を紹介
ニュースやSNSコメント欄、現地インタビューなどから、実際の利用者の反応は以下です
主なポジティブな声
-
「出張で行った大阪、Apple Watchでそのまま改札通れたのが最高。Suicaいらなくなった」
-
「海外から来た友人も普通にVISAタッチで乗れて感動してた」
-
「交通系ICの残高確認が不要になったのが一番ラク」
-
「関西万博に向けていい取り組み。全国でも早くやってほしい」
-
「バスもタッチ対応で乗り間違いしにくくなった。もう現金には戻れない」
一方で出てきた課題の声
-
「小児料金や通学定期には対応してないのは不便」
-
「VISAタッチだけ?Mastercardも早く使えるようにして」
-
「スマホで入場→電池切れ→出場できなくて焦った」
-
「運賃上限(キャッピング)がないから、何回乗ってもフル料金なのはちょっと…」
-
「観光客には便利だけど、割引利用者にはまだICカードが必要ってことか」
これらの声から見えるのは、「とにかく便利で画期的」という絶賛と、「現行ICカードの細かな運賃制度と共存してほしい」という現実的な要望の両方です。
今後どうなる?全国展開の見通し
現在発表されている計画では、以下のような流れが見込まれます。
-
2025年春以降
-
北陸のバス路線、関東のつくばエクスプレス、九州地方の一部鉄道などがタッチ決済導入へ
-
Mastercard対応路線も順次拡大中(Osaka Metroや南海が先行)
-
-
2026年までに全国へ
三井住友カードは「全都道府県での利用環境整備」を目標とし、主要な私鉄・地下鉄・バス事業者と連携を進めています。 -
交通系ICとの共存期へ
小児運賃や定期券の課題が解決されるまでは、タッチ決済とICカードの併用期間が長く続くと見られます。 -
さらに将来的には
MaaS(Mobility as a Service)や観光連携サービスとの統合、データ連携による動的な運賃設定やポイント還元制度の導入も検討されており、交通・決済・観光がひとつに繋がる未来像が描かれています。
この新タッチ決済の対応は幅広い人により便利に!
今回の一連の流れは、ただの“技術導入”ではありません。
政府が掲げるデジタル化・キャッシュレス社会の実現に向けた実験であり、日本の交通利用を「誰でも、どこでも、簡単に」するための基盤整備なのです。
SuicaやICOCAのような交通系ICが長年かけて築いてきた信頼の上に、誰でも持っているクレジットカードやスマホでシームレスに乗れる新たなレイヤーが乗ってきた、と言えるでしょう。
旅行者・出張者・通勤者・たまにしか使わない人──
すべての「ちょっとだけ乗る人」にとって、この変化は確かな前進となっています。
タッチ決済機能が付いたスマホのトラブルもご相談ください
iPhoneや一部スマホではタッチ決済機能が付いているスマホ修理も受付中!
iPhoneやAndroidスマホでは一部Suicaカード、クレジットカードのタッチ機能が内蔵されています。機能が壊れたのでないか?修理や見積もり、買い替え相談まで幅広く行っております!
カテゴリー