夏に気をつけたいスマホの事故

夏に気をつけたいスマホの事故

夏は気温が上昇し、スマホやタブレット端末、PCなどに厳しい環境です。
電子機器は高温多湿に弱く、正しく管理しないと故障やバッテリー劣化が進行してしまいます。
今回は、夏にスマホや携帯デバイスを使用する際の注意点についてご紹介!

スマホのバッテリー温度や充電

スマホのバッテリーは熱に弱いため、夏の暑さや動作によって内部の温度が上がりすぎないようにすることが重要です。直射日光の当たらない涼しい場所に置くことが基本ですが、高温に気を使いすぎて低温になる場所に置くことも避けるべきです。場合によって放熱するために送風ファンを使って適度に冷やすことも効果的!

高温下での携帯端末の取り扱いに注意

強い日差しを受けて加熱されるiPhone

夏の昼間、30度を超える気温で車内にスマホを置き忘れて、
火事になるという事故が多く発生しています。

スマホに限らず、携帯端末には熱や低温に弱いリチウムイオン電池が使われており、例えばSwitchを車に置き忘れてエンジンを切ってしまうことも危険です。発火や膨張をしなくてもバッテリーの劣化を早めるので避けましょう。

スマホの充電器の見直し

深夜の充電iPhone

充電環境も大事です。充電器はなるべく純正か、純正の仕様に近いものを使いましょう。毎日の充電行為がバッテリー寿命に大きな影響を与えるため、高品質な充電器を使うことをおすすめします。高価な有名ブランドの充電器は、電流・電圧が安定しており、安全装置も充実しているため安心。

リチウム電池の製品は注意

スマホや近年の携帯デバイスにはリチウム充電電池が使用されています。

リチウム電池は、蓄える電気が多くて便利なために広く普及しています。適切な管理を行うことで、故障や発火、デバイスの膨張などのトラブルを減らせます。熱に弱いのでバッテリーが過熱しないように注意し、充電環境を整えることが大切です。

無自覚の水没と対策

防水対応のスマホでも、普段から落下や衝撃を受けていると外装に歪みや隙間が生じることがあります。この状態で水没すると、気付かずに内部にほんの少し水が侵入し、水分や湿気で錆びることがあります。これを「自覚のない水没」と言います。

修理店では、故障修理のために分解するので、そんな時に内部が錆びていたり、水没反応が表示されていることがよくあります。これは本人が気づいておらず、無自覚ので起こる水没です。

そして精密機器の水没は、メーカー保証が無効になることが多いため注意が必要です。

ゲーム機や他のデバイスも注意

炎天下でSwitchを楽しむと内部温度が心配

ゲーム機や他の携帯デバイスも同様に、水没や高温に対する注意が必要です。特に夏場は、これらのデバイスを適切な温度の場所で保管、安全な場所で充電や使用することが求められます。大切なデバイスを長持ちさせるためにも、日常的なケアを心がけましょう。

夏の間、スマホや携帯デバイスを安全に使用するためのポイントを押さえて、大切なデバイスを守りましょう。

EyeSmartにご相談ください

修理店EyeSmartでは、いきなりご相談受付中

当店ではiPhoneやAndroidなどの人気機種の交換バッテリーや画面部品を常備、ご来店いただければすぐに修理に取り掛かれる場合が多いです。

街の修理店は水没修理も承っております。水没端末のデータ救出や基盤の修理も可能な場合がありますので、迷ったらご相談ください。

♦︎他にも気になる記事はこちら↓

夏の暑さに注意!スマホのオーバーヒートの原因

iPhoneXSのサポート終了どうする修理

PS5の日本だけ値上げの理由とユーザーの反応

タイトルとURLをコピーしました