WindowsやmacOSのような、メジャーPC向けOSとして注目を浴びつつあるLinux。
主に個人用途向けのLinuxディストリビューションとして人気のあるLinuxのひとつにfedora(フェドラ)というものがあります。
fedoraはエンジニアや開発者だけではなく、実は一般的なPCユーザーにも人気のあるLinuxとされています。
今回は、その幅広く活用されつつあるfedoraというLinuxについて解説します。
fedoraはどんなLinux?
fedoraはどんなLinuxなのか、概要を解説していきましょう。
もとは大手企業が開発したLinux
fedoraはRed Hat 系と呼ばれる系統のLinuxと言われており、大手ソフトウェアメーカーのRed Hatが提供しているRed Hat Enterprise Linux(RHEL:レル)の派生物とされています。
「Linuxは有志のコミュニティによって作られるもの」という認識が強いかもしれませんが、RHELのように企業によって提供、サポートされるLinuxも存在します。
こうした企業が提供するLinuxの特徴として、有償にて手厚いサポートが受けられるというのがあります。
RHELとの関係は?
さて、fedoraは企業によって開発されたRHELの派生物ということですが、両者の違いは何なのでしょうか?
実は、fedoraはRHELより「最新の技術を詰め込んだもの」なのです。
fedora搭載されるソフトウェアなどは、RHELより少し新しめのものが採用されます。
「だったら、RHELよりfedoraの方がいいのでは?」と思われるかもしれませんが、一概にそうとは言い切れません。
より最新ということは、よりバグが含まれている可能性も高いということだからです。
故にfedoraの位置付けとして、「RHELの評価版」とされています。
fedoraのフィードバックを活かし、バグのリスクをできるだけ押さえた成果物がRHELとなるのです。
対照的なAlmaLinux
RHELから派生したLinuxとして、fedoraの他に「AlmaLinux」というものがあります。
これはどちらかというと、fedoraでバグのリスクが少ないと確認されたソフトウェアのみが採用されたLinuxであり、RHELと等価の内容となっています。
こうした安全重視のLinuxは稼働率が高い分、fedoraより古めのプログラムで構成されているため、例えばハードウェアへの対応がしきれなかったりというデメリットもあります。
fedoraの特徴
RHELの一歩先を行くとされるfedora。
ここではリリーススケジュールなど、fedoraの特徴について見ていきましょう。
リリースサイクル
fedoraは1年にも満たない間にメジャーバージョンが次々とリリースされ、2つ前のバージョンについては、最新バージョンのリリース後の1ヶ月と少しでサポート終了となります。
最新技術を実験的に運用するためのLinuxであるため、こうしたスタイルでリリースされているのですが、特定のバージョンのプログラムを使い続けるための「モジュラーリポジトリ」という、専用のプログラム提供元も備えています。
安定性を重視したい場合は、このモジュラーリポジトリを利用することになります。
幅広いハードウェア対応
fedoraのような、最新のプログラムを採用するLinuxの利点として対応するハードウェアの多さというものがあります。
fedoraはアプリケーションは勿論のこと、用意されるデバイスドライバもRHELより幅広く、また最新のものが組み込まれます。
とはいえ、やはり全てのハードウェアに対応というわけでもありません。
プロプライエタリ(メーカー独自)なハードウェアは、対応できない場合も多くあります。
一般用途に特化
Fedoraは個人利用向けLinuxとしても特化しており、例えは用意されるアプリも豊富であるのが特徴です。
どうしてもデータ形式の互換性の問題は残りますが、オフィスソフトや画像処理、マルチメディアなど一通りのジャンルのアプリは揃っています、
またfedoraにはSpinといって、ユーザーインターフェースのバリエーションが豊富であるのも特徴です。
デフォルトはタブレットPCを意識したようなインターフェースであるGNOMEとなっていますが、よりPCライクを意識したKDEや軽量で動作が機敏なXFCEなどのバージョンも用意されています。
fedoraが向いている人・向いていない人
ここでは、fedoraはどんな用途に向いているかを解説します。
【向いている人】Linuxビギナー
fedoraは一般的なデスクトップ用途を前提として作られているため、インストール作業などもそれに合わせて難易度の低いものとなっています。
その後の運用も比較的わかりやすく、例えばアプリのインストールは専用アプリストアも用意されており、GUIでも行えるようになっています。
勿論、Linuxらしくコマンド操作でパッケージ管理を行う(dnfというコマンドを使います)こともできるので、実用しつつLinuxに慣れていくという意味では、ビギナー向けLinuxと言えるでしょう。
【やや向いている人】Windowsの代わりとして使いたい人
デスクトップ用途を前提にして作られているということは、当たり前にPCのOSとして使えるか?つまり、Windowsの代替になるかとも考えられます。
これに関しては賛否が分かれるでしょう。
例えば、ただワープロソフトを使ったり、Webサイトを閲覧したりということであれば十分ですが、ビジネス用途となれば話は違います。
例えば取引先とのデータのやり取りの際、Microsoft Office形式のファイルなどLinux用の純正アプリで対応できないものは代替アプリで対応することになります。
これだと、互換性に限界も生じてくるでしょう。
Windowsの代替品という面については、趣味や個人利用にとどめておくのが吉です。
【向いていない人】自家製サーバーを備えたい人
これもケースバイケースですが、サーバー用OSとしては「RHELの試用版」という意味ではお勧めしにくい面もあります、
最近はLinuxスキルも身につけやすくなったので、ホビー感覚で自家製サーバーを作りたいといった中級のPCユーザーもおられるかもしれませんが、fedoraをサーバーOSとして利用するのは、やはり個人用途の域にとどめておく方が良いでしょう。
特に、ネットワークが関わる部分は絶対にセキュリティが関わってきます。
相手があってのことは、安全性こそ優先したいものです。
まとめ
では、今回のまとめに入りましょう。
- fedoraは企業が開発するLinuxの試用版
- fedoraでは、新しめのプログラムを試してみることができる
- fedoraの試用で安定が認められたら、RHELというLinuxに採用
- fedoraは一般ユーザー向けの使い勝手で、初心者にオススメ
似たようなLinuxにubuntuというものがあり、fedoraもubuntu同様、一般的なPCユーザーに沿ったコンセプトのLinuxといえます。
ubuntuに加えた、デスクトップ用途向けLinuxとしての選択肢と捉えておいて良いでしょう。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
♦︎他にも気になる記事はこちら↓
カテゴリー